忍者ブログ
* admin *
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにるいこう読んだ。
ほんとは岡本綺堂借りる予定が半七捕物帖1~3なくて、そのうえ二段組みだったからるいこうにした。
私、二段組みの本が苦手…読み難いもの。

・無惨
日本初の探偵小説と言われている作品らしい。
でも発表当時(明治22年)は小説に論理的なものを求めていなかったらしく、論理に基づいた犯人探しの小説であるこの作品は不人気だったらしい。
明治の本なので文章はちょっと読み難い。だけどこれは話のテンポが良くて文体も慣れれば苦ではない。寧ろ面白い!
背中を斬られ、体中に擦り傷打撲あり、頭頂部には槌で殴ったような凹みと針で刺されたのか2寸程穴があいているという身元不明の惨殺死体が川に遺棄されていた事から始まる。
二人の探偵(今で言う刑事)がそれぞれの方法で犯人を突き止めるはなし。死体の描写がえぐい。
死体が掴んでいた毛髪から科学的に犯人を割り出していくところが良いです。おおーて感心するよ。でも当時は「こんなの小説じゃねーし」と小説家に言われてたって。
因みにこれは涙香の創作らしい。

・金剛石の指環
これは翻案らしい。呪いのダイヤモンドを指環に加工して嵌めていた妻が原因不明の病気になって死ぬ話。しかしある日窓の外に妻の姿が…
ポーの「早過ぎた埋葬」系列の話です。

・恐ろしき五分間
都市伝説にこーゆーのある!
しかし主人公は役得である。金貰って美人の奥さん貰えるなら五分の恐怖位我慢するって人多いんじゃないの???

・婚姻
ドイルの「唇の捩じれた男」系列の話。
しかし妻メンタル弱い!ショックで気絶したまま天に召された。
あと、文句を言うなら挿絵の位置が悪いと思う。あれはオチのあとにくるべき。

・紳士三人
^^^これおもしろい^^^
金有り超美人の令嬢、ただ、他人と話をすると二言目に声を荒げ三言目には杖で殴るという超おっかないお父さんがいるのでなかなか結婚出来ない。
で、ある三人の紳士が令嬢は自分に気があるのだと素敵な勘違いをし、恐い父ちゃんの留守の間に令嬢を口説きに行くんだけどそのオチは…という話。
これ好き^^^

・電気
ろくでなしと掛け落ちしようとした娘の行く末。
うーんちょっと感電するには距離が離れてる気がしなくもないんだけど…

・生命保険
継母から父親が死んだと知らされ奉公先から駆け付けた娘。しかし死体は既に埋葬された後で、生命保険の1000ポンドを渡され帰らされる。
その後奉公先で若い画家と仲良くなり、彼の叔父が彼女の父親の元を訪ねてから行方知れずになっている事を聞かされる。
舞台は海外らしいけど、出てくる人物は日本人だし、村の名前が「外郎村」だしつっこみどころ満載だけど、これも結構好き。
奉公先の主人の人の良さも良い。なんというハッピーエンド。

・探偵
これは…なんかぐだぐだ長くてあんまり好きじゃないなぁ…ところどころ面白い所はあるけど、主人公水嶋探偵(=刑事)の活躍を嫉む同僚の通称栗色が仕事を妨害するところは邪魔だと思う。こいつ職業意識低過ぎ。
探偵を助ける女探偵気どりは探偵と結婚する法則は多分ここから始まっている。

・広告
夫婦で素人芝居にはまり、変装の名人となった主人は、自分の変装術が何処まで通用するか試そうと新聞に「妻募集」の広告を掲載。やってきた見合い相手が実は…
これも面白い^^^好き^^^にやにやする^^^

くろいわ・るいこう(1862-1920)
高知県安芸市生まれ。本名は周六。別名・香骨居士、涙香小史など。
翻訳家、作家、記者として活動し、『萬朝報(よろずちょうほう)』を創刊。
海外の小説の登場人物を、日本人風の名前にして翻案した『巌窟王』『噫無情(あゝ無情)』などを発表(前者は『モンテ・クリスト伯』、後者は『レ・ミゼラブル』)
PR
名前は以前から知っていたけど、やっと読んでみました。
すっごく、おもしろいです!何でもっと高太郎の本出回ってないのよ!
初めて読む作家さんの本は、最初に読んだ作品が一番好きな作品になるのですが、
高太郎も然りで、「風水渙(ふうすいかん・易の卦のひとつ。風は水上を行いてとびちる、と言うらしい)」が一番好きです。
虫太郎みたいな機械トリックよりもこの人はカーの『皇帝の嗅ぎ煙草入れ』みたいな心理トリックが得意みたいですね、そうゆう点も私にとって読み易く受け入れ易い要素なんだと思う。

ここにだらだら感想というか、あらすじを書いたけど、誰も読まんだろうと思い畳む事にした。
興味あったら木々高太郎、おすすめです。
てゆうか木々さん、なんとあのパブロフの元で助手してたんだって!
ひえーーーー!!!すごいひと!!
この頃の小説家って学者さん多いよね、海野十三は数学者だったし。

※条件反射の実験(パブロフの犬)を行った、心理学を学ぶ上で超初期に出会う学者。

きぎ・たかたろう(1897-1969)
山梨県甲府市生まれ。大脳生理学者、小説家・推理作家。本名は林髞(はやしたかし)
1934年『新青年』に短編探偵小説「網膜脈視症」を発表しデビュー。
1937年『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞。
探偵小説芸術論を提唱し、『ぷろふいる』誌上で甲賀三郎と論争した事は有名。
先日、久し振りに県図書館へ行って本を借りてきました。
図書館の近くに住んでいるのを良い事に、図書館を第二の本棚扱いしようと目論んでいたのにスッカリ寄らなくなってたんでこれはイケンと思って。
日本文学のコーナーに行ったのでカーは借りませんでした。
スバルタの図書館うろつきコースは

日本文学→異常心理学



社会病理→法医学

大学時代の名残です、当時犯罪関係と性倒錯の本ばかり読んでた。卒論の為にね!

今回は虫太郎と木々高太郎(初!)借りました。

・完全犯罪
これは白蟻で読んだので飛ばし読み。
しかしこの作品一番好きかも知れない。
トリックは物凄く空想的で非現実的なんだけど、完全犯罪トリックを創作するという情熱が伝わってくる。こゆのをロマンってゆうんだよね!ロマン!マロンに似てるっていつも思う。
それと犯人が殺人へ至った思想を一貫しているところも好きです、容赦ないわー…

・紅軍、巴蟆(パムー)を越ゆ
漢字読めない^^^一人の軍人の人生転落劇。
目と鼻の先で恋人が流れ弾に当たって死んでたのに気付かず通り過ぎたとか、支那に流れて世話になった人が殺されたりとか、なんか色々不幸に見舞われた挙句利用されて死んでしまう男の話。

・海螺斎(べえさい)沿海州先占記
漢字読めない^^^
これは秘境冒険小説、未開の地を目指す男の伝記であり伝奇小説。
良く判らなかったけど(漢字とか思想とか)、これも面白かった。
解説にも書いてあったけど、虫太郎は虚構と現実の狭間を巧く表現する人だったんだなァ。べえさいのは実話ですって言われたらそうかも知らんと思いそう。
これ読んだらコナン・ドイルの恐怖短編思い出した。空の怪物だったかな、タイトル忘れたけどこれも面白いでしたよ、上空何千mで未知の生命体に襲われる話。
人間って、未知の世界に対する畏怖と憧れって凄いだ。
久し振りに本読んだだだ。
カーは面白いなァ!改めてそう思った。
『夜歩く』でトリック良く理解出来んくて離れてたけど、理解出来るとすっごく面白い。やっぱ古典は良いわ。
この話は所謂「雪密室」の殺人。やっぱ密室ものは良いなァ。
図書館近いから本借りて読もうと思っているんだけど、なかなか行けない…くそ…
行けたらカーかウィリアム・アイリッシュとゆう人の本が読みたい。

+++++

今週は打ち合わせ週である。明日も朝から打ち合わせ行って来る!
そういえば夏頃かっつかつのスケジュールでやった年史の出来上がりを手に入れた。
うあー…こんな分厚いものを短期間でやったんだー…と実感。
記念バッチも作ってたようだけど、それは出来たのだろうか。
十数年振りに再読。懐かしいなーーー。
初めてこの本を読んだのは金田一少年にはまった後だったので、例のトリックに対して「あれ、これパクリ??」と思った。
無論、島田さんの方が発表したのは早いし、もうひとつの密室トリック(ミスリードだけど)も金田一少年の方でパクられている。
この頃(中学~高校)読んだミステリ漫画のいくつかのトリックは、他の媒体で見た事のあるものだったり(クイズ番組のなかの推理ドラマとか)してたので、子供ながらに著作権とか大丈夫なのかなぁと心配したものである。実際、最終巻が発売されてないものもあるし(単に私が見つけられなかっただけかも知らんが)
マァ、今思うと金田一少年は島田さんへのオマージュだったのかも知らん、とオモウ。
オマージュの意味知らんけど。

そんな記憶も相まって、この作品は他のと比べるとトリックも覚えている方なのである。雪の足跡とか、細部のトリックは忘れていたけど。
んで、久し振りだし人物関係が入り組んでいるので登場人物表を書きながら読もう!
と思ったけど、だだだーーーっと読み進めていたら皆死んでしまった。
仕方ないから犯人を思い出そうと真夜中にメモ。
…そしたらさ、やっぱ、死体切断とかの話なのでメモしながらぞぞぞときた。
物語の雰囲気に完全にのみ込まれていたからなんだけど、矢張り創作とはいえ面白半分に暴力による死に関わってはいかんと思った。
BACK HOME NEXT
calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
profile
HN:
エグチマサヤ
趣味:
寝ても覚めてもミステリが好き。最近はもっぱら「探偵小説」ブームで新しい作家さんを良く知らない。
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: All Rights Reserved