2006年 明石書房
前作では100の事件を科学捜査法ごとにカテゴライズされていたが、今回は88の事件と科学捜査法及び犯罪解決に貢献した人物についてアルファベット順に分類されている。
翻訳ものだから仕方ないけど、アルファベットに馴染みがないので前作の分類法のが良かったなぁ・・・
あと、前作と翻訳者が同じなのに人物のカタカナ表記が若干異なっているのが気になる・・・ついでにいうと誤植が多い・・・ううん・・・
しかし前作(2000年発行)よりも科学捜査が発達しててすげーと思いました。
DNAは少ない標本から増幅する事が出来るようになったし、法昆虫学も死体農場で日々研究が行われているし、ほんとすごいなぁ。
他にも前作にはなかった項目が増えていて、犯罪を暴く方法は進化してゆくのだなぁと思った。
中でもすごいなぁと思ったのはフランソワ=ユージェーヌ・ヴィドック(1775~1857)という人。
過去に殺人を犯し、その後も犯罪で生計を立てていたのだが、恩赦を受けた見返りにスパイとなりパリの警察庁で捜査を任されるようになる。スパイと情報屋を駆使し、12人の常勤の部下と共に800人以上を逮捕。変装と見張りの名人で、内報や情報を記録する為にカード検索システムを導入したり、犯行現場に残された足跡を石膏で型をとるのを考案した。その後スキャンダルによって警察をやめざるを得なかった彼は世界初の私立探偵事務所を設立したのである。
犯罪者から犯罪者を追う立場に転身しちゃってそのうえ犯罪捜査の先駆者になっちゃうんだから凄いよね。
他にも人体測定学(頭の大きさ、腕の長さ、ほくろや刺青などの肉体的特徴を持つ人間は二人といない、という考えに基づいたもの)によって偽名を使った前科者の正体を見破るのに役立ってたけど、指紋による身元確認が確立した為功績を忘れ去られたアルフォンス・ベルティヨン(1853~1914)とか。
事件だけじゃなく、事件解決の為の手法を考案してきたり、その技術をより精密なものにしてきた人達についても知る事が出来て面白い。
前作では100の事件を科学捜査法ごとにカテゴライズされていたが、今回は88の事件と科学捜査法及び犯罪解決に貢献した人物についてアルファベット順に分類されている。
翻訳ものだから仕方ないけど、アルファベットに馴染みがないので前作の分類法のが良かったなぁ・・・
あと、前作と翻訳者が同じなのに人物のカタカナ表記が若干異なっているのが気になる・・・ついでにいうと誤植が多い・・・ううん・・・
しかし前作(2000年発行)よりも科学捜査が発達しててすげーと思いました。
DNAは少ない標本から増幅する事が出来るようになったし、法昆虫学も死体農場で日々研究が行われているし、ほんとすごいなぁ。
他にも前作にはなかった項目が増えていて、犯罪を暴く方法は進化してゆくのだなぁと思った。
中でもすごいなぁと思ったのはフランソワ=ユージェーヌ・ヴィドック(1775~1857)という人。
過去に殺人を犯し、その後も犯罪で生計を立てていたのだが、恩赦を受けた見返りにスパイとなりパリの警察庁で捜査を任されるようになる。スパイと情報屋を駆使し、12人の常勤の部下と共に800人以上を逮捕。変装と見張りの名人で、内報や情報を記録する為にカード検索システムを導入したり、犯行現場に残された足跡を石膏で型をとるのを考案した。その後スキャンダルによって警察をやめざるを得なかった彼は世界初の私立探偵事務所を設立したのである。
犯罪者から犯罪者を追う立場に転身しちゃってそのうえ犯罪捜査の先駆者になっちゃうんだから凄いよね。
他にも人体測定学(頭の大きさ、腕の長さ、ほくろや刺青などの肉体的特徴を持つ人間は二人といない、という考えに基づいたもの)によって偽名を使った前科者の正体を見破るのに役立ってたけど、指紋による身元確認が確立した為功績を忘れ去られたアルフォンス・ベルティヨン(1853~1914)とか。
事件だけじゃなく、事件解決の為の手法を考案してきたり、その技術をより精密なものにしてきた人達についても知る事が出来て面白い。
PR