6月である。
雨の日は長靴を履くんだけど、私の持っている長靴の浸水率100%ってゆう。
モウ梅雨入りするのにドウすんだこれ…
矢張り、魚市場の人が履いている長靴が最強なんだろうか。
雪国出身の友人も、長靴はデザインより履き口が縛れるかどうかだってゆってたしなァ。
降水率も積雪率もたいした事ない名古屋程度の場所で流通している長靴は、長靴と称すと詐欺にあたるな。
昨日、片山健という人のイラストをネットで見た。
好みの絵柄じゃないけど、扱うテーマは琴線に触れました。
少年少女期の、性の目覚め、好奇心みたいなのが溢れててフロイト的。
『美しい日々』という画集は1000部限定で、復刻版も絶賛絶版。
古本でもなかなか見付からないし、あったとしてもすごい高値が付いているらしい。
(定価1800円が8500円…復刻なのに。1969年のは10000〜15000円税別ってかんじ)
探している人結構いるみたいだから再版すれば良いのにって思うけど、
ウィキみるとこの頃出している画集には一言も触れていないので、ほじくり返されたくない黒歴史という位置付けなんだろうか…穿ち過ぎ??
関係無いけど、バイト代の支払いが滞っている。
10万円ちょっと…
雨の日は長靴を履くんだけど、私の持っている長靴の浸水率100%ってゆう。
モウ梅雨入りするのにドウすんだこれ…
矢張り、魚市場の人が履いている長靴が最強なんだろうか。
雪国出身の友人も、長靴はデザインより履き口が縛れるかどうかだってゆってたしなァ。
降水率も積雪率もたいした事ない名古屋程度の場所で流通している長靴は、長靴と称すと詐欺にあたるな。
昨日、片山健という人のイラストをネットで見た。
好みの絵柄じゃないけど、扱うテーマは琴線に触れました。
少年少女期の、性の目覚め、好奇心みたいなのが溢れててフロイト的。
『美しい日々』という画集は1000部限定で、復刻版も絶賛絶版。
古本でもなかなか見付からないし、あったとしてもすごい高値が付いているらしい。
(定価1800円が8500円…復刻なのに。1969年のは10000〜15000円税別ってかんじ)
探している人結構いるみたいだから再版すれば良いのにって思うけど、
ウィキみるとこの頃出している画集には一言も触れていないので、ほじくり返されたくない黒歴史という位置付けなんだろうか…穿ち過ぎ??
関係無いけど、バイト代の支払いが滞っている。
10万円ちょっと…
PR